アサダ(浅田)

堅くて重い材。道産材の中では一番重いのでは
アズキナシ(小豆梨)

赤身と白太が鮮明な木材
イチイ(一位、オンコ)

オレンジ色が特徴。かなり腐れにくい材 生材を製材すると甘い香りがする
ウォルナット

生材の時は緑系の色だが空気に触れると鮮やかな紫に
エンジュ(槐)

縁起の良い木と言われていて赤身と白太のコントラストが綺麗
カエデ(楓)

楽器に使われる堅い材 杢が出るとキラキラして美しい
カツラ(桂)

彫刻材に使われる。桂は搬出量が少なくなった
カバ(樺)

メジロ、白樺、マカバ、ダケカンバがある
キハダ(黄肌)

鮮やかな黄色な材もあるが紫外線で変色しやすい。樹皮は漢方薬として使用される。
クルミ(胡桃)

堅さは中間ぐらい。入皮が多い。人気の材。香ばしい香りがする
クリ(栗)

腐れにくく枕木や囲炉裏に使われます。香ばしい香りがする
ケヤキ(欅)

この辺りには生息しない木 函館辺りにあるとか
コブシ(辛夷)
辛夷(コブシ)
香りがする木。まり流通していない材。
サクラ(桜)/チェリー

生材の時は良い香りがする。まれに太い山桜もある。
サペリ(Sapelli)

カリンの代替え品として使われる。匂いは全く違う
シナ

道産広葉樹の中で最も柔らかい木材の一つ。乾燥中シミが入りやすい
シュリサクラ(朱利桜)

桜相当に硬くチェリーに似ている
セン(栓)

着色してケヤキの代替え品に使われる
タモ アッシュ

素性の良い木で暴れにくいが割れ安い
トチ(栃)

青が入りやすい。ちじれ杢が出るとキラキラして綺麗
ニレ(楡)

オヒョウニレ、春ニレなどあり曲げ材に使われる。丸太の含水が多い
ナラ(楢)

トラフが綺麗な材。
ハンノキ(榛の木)


乾燥すると結構硬くなる。軽い木材。
ホオ(朴)

鞘に使われる。うぐいす色の木材は珍しい。
ミズキ(水木)

春先に枝を切ると、水のような樹液がでることから。
ヤナギ(柳) ポプラ ドロ(泥の木)

柔らかい木のオンパレード
リンゴ(林檎)

生材の時は良い香りがする。ひねりやすく割れやすい。珍しいが小物しか取りようが無い
南洋材・唐材・外材

色んな国外の木
埋もれ木・神代

ニレ、タモ、楢などたまに 変わりものもあり
杢・瘤

色んな樹種の瘤などがあります
その他の材

上記に選別されない材たちです